4〜5年前に出会った本です。
中学受験のプロの方が書かれた本ですが、
成績が良くなる勉強の仕方とか、
難関校に合格するための秘訣ではなくて、
こどもがわくわくしながら楽しんでいるうちに、気づいたら頭も良くなっていた!という、
親子にとってHAPPYな取り組みが満載の本です。
『頭がいい子の家のリビングには「辞書」「地図」「図鑑」がある』
目次
遊んで、楽しんでいるうちに、地頭が良くなっている!?
「勉強」ではなく、辞書、地図、図鑑を使って思い切り「遊ぶ」「楽しむ」方法をご提案していきます。なぜなら、逆説的ですが、それこそが子供の学力を伸ばすからです。
「頭がいい子の家のリビングには「辞書」「地図」「図鑑」がある より引用
「はじめに」のページに、このように書かれています。
子供たちがワクワクすることに夢中になって成長していってほしいと願っています。
勉強も義務感でやるものではなく、
「知るって楽しい!問題が解けて楽しい!」と
自分から勉強してほしいなあ、と願っていました。
ただ、過去に長女(中1)みかんのやる気を待っていたら、結果的に放置状態になり、
6年生の頃には勉強ができない恐怖心に悩まされる状態になってしまいまいした。
こどものやる気スイッチを押すことはなかなか難しいです。
本の内容は、
家族で過ごす時間が多いリビングに、「辞書」「地図」「図鑑」が置いてあれば、
なんとなく地図を眺めていたら、知らなかった北海道のことを知ることができたり、
知りたい!と思った瞬間に近くに辞書、地図、図鑑があるので、すぐに調べて答えがわかり、わくわくしながら知的好奇心がどんどん広がっていく・・・。
勉強しているつもりはなくても、楽しんでいるうちに
土台になる知識がたくさんついて地頭がよくなるのです、というお話でした。
我が家の場合
日本地図と地球儀、図鑑は、リビングにありました。
辞書はこの本を読んでから、リビングに移動。
図鑑(14冊)は、ほぼインテリアとして存在していました。
調べようと思った瞬間に家にあることが大事だから、
とりあえず買っておこうというスタンスでしたが、
半分ぐらいは1度も開いていないです・・・。
でも著者のご家庭でも、図鑑はあまり開いていない時期があったと書いてあり、
知りたい!と思った瞬間に手が届くところに置いておいてあることが大事だと書かれていたので、これでよかったんだなあと思いました。
すぐに地図のところに行くりょちゃん
図鑑は相変わらずほとんど出番がありませんが、
日本地図と地球儀は大活躍しています!
ニュースやテレビ番組のバラエティで地名が出てくると、
すぐに地図のところに飛んでいきます。
地球儀もぐるんぐるん回しています。
私も地理が大好きなので、色々話しているうちに
最近では私の知らないことを教えてくれたり、
「そんなことを知ってるんだ!」ということが増えてきました。
そして最近の長男(小4)りょちゃんのハマっている本。
(この本はおすすめ図書として紹介されていました。)
この本は前半のページが時事ネタで、グラフなどでわかりやすく解説されています。
2020年版も家にありましたが、その時に子供たちが見たのは、私が調べた時だけ。
でも2年後には、読み物としてソファーに座って読んでいることが増えました。
そして学校でクイズ係になったりょちゃんは、この本からも出題しているようです。
ちなみに長女(中1)みかんは、3種の神器のどれとも、まだあまり仲良しではありません・・・。
子どもって、姉弟でも興味や個性が違うので、見ていて面白いです。
みかんは、音楽に夢中で、好きな曲をリピートして聴いています。
今は合唱コンクールの曲が、我が家でリピート再生されています。
親のかかわりと声かけこそ一番の環境
最後の章のタイトルです。
親のかかわりがとても大事なんだな、と改めて思いました。
子どもたちが「ねえねえ、聴いて!!」と言ってきた時には、なるべく向き合って話を聴くようにしてきました。
2人とも、とってもおしゃべりなので、
疲れている時は「ごめん。今は耳を休憩させてほしい。」ということもしばしばありますが、しっかりこどもの話が聴けている時はこどもたちもとっても嬉しそう!
次から次へと話がふくらみます。
私がわからないことを聞いたりすると、本人もわからないことは、「調べてみる!」とネットなどで調べます。
ふつうのおしゃべりがほとんどですが、一通り話し終えると、
自分の世界?に入っていきます。
そして、またおしゃべり。
インプットしたものを、親子の会話でアウトプットしているのだろうなあ、と感じています。
これからも、こどもたちが、前向きにいきいき生きていけるような声かけをしていきたいと思います。
コメントを残す